4. 焚き火の日
スウェーデンの人たちは、暗く寒い冬の間中、春の訪れを心底心待ちにしている。だから、毎年4月30日には、気持ちの良い春を迎えるため、冬の間たまったゴミを皆で持ちより、一斉に燃やして厄払いのようなお祭りをする。5月1日を春の訪れとし、その前夜祭という意味の言葉で、その日を「バールボリス・メッソ・アフトン(Valborgs Masso Afton)」と呼び、全国各地で大いに祝い喜びあう。トモコはこれを「焚たき火の日」と呼んでいるが、別の呼び方では『ワルプルギスの夜』とも言われるらしい。どちらの言葉も意味は知らない。
昔からこの日は、毎年6月20日に近い金曜日に催される夏至前夜祭「ミッド・ソンマル」と並び、若者たちにとって唯一ハメを外しても許される特別 な日となっている。彼らは夜通し飲み明かし、歌い踊り、存分に発散する。
子供たちは、その火でマシュマロなどを焼いて食べている。見ると、私たちが集まっている海辺の入江向こう側でも、大勢の人たちが大きな焚き火を囲んで騒いでいるようだ。
我々も例にもれず、会の終焉後スティーグの友人宅に招かれ、その騒ぎに紛れ込んだ。集まった人たちは皆、スティーグの高校時代からの友人や、彼が昔ヒッピーをしていた頃の仲間だ。スティーグは、今でこそフリーのCGデザイナーという職を持っているが、かつては自由なヒッピーであったらしく、仲間たちと東南アジアあたりを随分とうろついたそうである。その仲間も、今ではヒッピーの象徴であった髭を剃り、大きな太鼓腹がトレードマークになったと言う。
そんな彼ら4人でボロ車に乗り、インドまでバックパッカーの旅をした時の話しなどは実に愉快であった。スティーグは、今でも時々インドへ行ってはヒッピーの延長のような放浪をしているらしく、普段でさえ実に気ままなライフスタイルを保っている。
目次
(※青色のページが開けます。)
プロローグ
第一章 旅立ちの時
- ストックホルムの光と影
- この国との出会い
- 晴天の雲の下
- バックパッカー デビューの日
- 袖すれあう旅の縁
- 百年前の花屋は今も花屋
- 郷愁のガムラスタン散歩
- バルト海の夕暮れ
- 船室での一夜
- これぞ究極のアンティーク
- 古(いにしえ)の里スカンセン
- 過信は禁物-1[ストックホルム発・ボルネス行 列車での失敗]
- そして タクシー事件
第二章 解放の時
- 森と湖の都ヘルシングランド
- 森の木に抱かれて
- 静かなる自然の抱擁
- 小さな拷問
- 私は珍獣パンダ
- ダーラナへの道-左ハンドルのスリル-
- Kiren
- 故郷の色"ファールン"
- ダーラナの赤い道
- ダーラナホースに会いにきた
- ムース注意!
- 白夜の太陽
- 過信は禁物-2[ボルネス発・ルレオ行 またも列車での失敗]
第三章 静寂の時
- 北の国 ルレオでの再会
- 雪と氷のサマーハウス
- 白夜の国のサマーライフ
- 焚き火の日
- ガラクタ屋とスティーグ
- ミスター・ヤンネ と ミセス・イボンヌ
- 田んぼん中の"ラーダ"
- 中世の都 ガンメルスタード
- 余情つくせぬ古都への想い
- 流氷のささやきに心奪われ
- 最後の晩餐-ウルルン風-
- 白夜の車窓にて
- ストックホルムのスシバー
- 旅のおまけ["モスクワ"フシギ録]
コメントをつける