安曇野平和芸術館 » エッセイ〈平和紀行〉 »  著者背景 | スウェーデンログハウス株式会社

著者背景

生年月日
1962年8月6日
出身地
新潟県新潟市
現住所
長野県安曇野市穂高有明8174-1
 
毎年のように転居(父の転勤に伴い)を繰り返した幼年期を経、十一才以降は埼玉 県にて少年期から青年期を過ごす。
1983年
東京デザイナー学院インテリアデザイン科を卒業の後、室内装飾及び建築業関連の職につく。
1987年
独立起業して一般建設請負業の会社を設立。
1994年
スウェーデン住宅の輸入及び国内販売を手がける。
2001年
長かった都会での暮らしに決別し信州安曇野へ移住。
2003年
自費制作で冊子「八月六日という日に生まれて─戦争絶対悪への叫び─」を発刊(広島・長崎など、各地の平和資料館等にて販売)。
2005年
芸術振興に基づく平和運動(NPO 安曇野平和芸術館設立準備委員会)を起こしライフワークとする。
同年7月、処女エッセイ「白夜の風に漂う─北欧見聞録・ビジネスマンが歩いたスウェーデン─」(日本文学館発刊)を刊行。
2007年
平和紀行エッセイ「八月の交響楽(シンフォニー)─忘れてはいけないことを忘れるために─」を発刊(広島・長崎など、各地の平和資料館および一般 書店にて販売)。

八月の交響楽(シンフォニー) —忘れてはいけないことを忘れるために—

2007年7月1日 第1刷発行

著者
残間 昭彦
発行者
安曇野平和芸術館設立準備委員会
© Akihiko Zanma 2007 Printed in Japan
ISBN978-4-9902170-1-3
C1412 1300E

目次Contents

プロローグPrologue

第一章「戦争を見つめる」

  1. 原爆の爪痕 長崎原爆資料館にて
  2. 広島の黒い空
  3. 赤と黒だけの世界
  4. 悲惨な戦争
  5. 扉は必ず開かれる
  6. ケネディの遺言
  7. 共感共苦
  8. ソクラテスの憂鬱
  9. 一番になりたい症候群
  10. 天下の御意見番
  11. 大地の子
  12. 何ゆえの犠牲
  13. 鍬と胸飾と笛

第二章「平和を考える」

  1. 旅の途上
  2. 長崎の空に想う
  3. 売らない作家
  4. 備前の土と一期一会
  5. 広島の青い空
  6. 1900通の未練
  7. 非競争の論理
  8. 仰ぎ見る空
  9. 弱く優しき者
  10. 大和魂
  11. 優しさの代償
  12. 聖戦の果て
  13. 恨み 戦後60年の日に想う
  14. 風月同天(ふうげつどうてん)
  15. 戦いのトラウマ

第三章「未来(あす)を望む」

  1. 平和への入口
  2. 音楽が伝えるもの
  3. 心のとまりぎ 安曇野平和芸術館の構想
  4. 泣けることの幸せ
  5. 無量の感謝
  6. 心の蘇生
  7. フラワーチルドレン
  8. あなたへ花を捧げたい
  9. 命こそ宝(ヌチドゥタカラ)
  10. 打ちそこねた終止符
  11. 炭坑のカナリア
  12. すれちがう言葉
  13. 確かな言葉
  14. 歓喜(よろこび)の歌

エピローグEpilogue

著者背景


[エッセイの表紙に戻る]


コメントをつける


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/webatf19/sweden-loghouse.com/public_html/wp-content/themes/slh/comments.php on line 51